
サービスエンジニア
(コンパクトカー)とは
軽自動車を含むコンパクトカーは、現在では購入される新車のうち半数以上を占め、通勤や通学、買い物、送り迎えなど、私たちの日常生活に欠かせない存在です。そんなお客様の大切なコンパクトカーを安全・安心にお使いいただけるよう、修理や整備(定期点検など)を行うことで日々を支えています。
主な仕事内容
定期点検・自動車検査(車検)
法定12カ月点検・24カ月点検など、国が定める項目に従って点検を行います。車検では専用の検査設備を使用し、公道を走行するための安全基準を満たしているかを確認します。
コンパクトカーはエンジンの回転数が高くなりやすく、各パーツへの負担が大きいため、オイル交換や部品交換をはじめ、早めのパーツ交換サイクルが設定されています。そのため、単なる点検にとどまらず、お客様の使用状況に応じた適切なパーツ交換のご提案やご案内を行います。
予防整備
コンパクトカー、特に軽自動車は日常的に使用されている方が多い車です。また「乗用車」だけでなく、「軽商用車」として配達や配送にも活用されており、日々の物流を支えるために数多くの軽トラックや軽バンが日々走行しています。そのため、毎日の使用によって消耗する部品も多く、定期的な部品の交換や入念なチェックが求められます。お客様の走行頻度やパターンを考慮し、適切なタイミングでの交換を事前にご案内することで、トラブルを未然に防ぐ「予防整備」に取り組みます。
丁寧なご説明
コンパクトカーは実用性を重視した車であり、学生からご高齢の方まで幅広いお客様にご利用いただいています。その中には、お車に詳しくない方やお客様も多くいらっしゃいます。
そのため、作業完了後には、専門的な内容もわかりやすく丁寧にご説明し、それぞれのお客様に寄り添ったご使用方法のご案内やご提案を行います。
必要なスキル・資格
- 国家1級自動車整備士
- 国家2級自動車整備士
- 普通自動車運転免許
卒業生紹介
- 宮田 春希さん
- 2019年 高度自動車科卒業
- 大阪ダイハツ販売株式会社 高槻店
営業本部 店舗営業部 勤務
目標は、ダイハツの技術コンクール優勝。
技術を伸ばし、顧客へと還元していく
大阪ダイハツのサービスエンジニアとして、定期点検整備や故障診断、お客様対応を担当しています。お客様が安心してカーライフを送れるように点検させていただくのが、私たちの仕事です。たとえば、定期点検整備では、不具合を発見するだけでなく、今後発生し得る問題を未然に防ぐ「予防整備」として部品交換の提案も行います。また、お客様が日頃ダイハツ車を利用する中で感じる疑問や不安もうかがい、的確なアドバイスを提供することで、より安心して車をお使いいただけるよう努めています。
この仕事のやりがいは、大きく二つあります。一つ目は、難しい整備や故障診断をスムーズに完了できたときの達成感です。経験を積むにつれ、効率的に作業を進められるようになり、自分の成長を実感できるようになります。二つ目は、お客様に感謝されることです。「これで安心して子供の送り迎えができる」と言われたとき、自分の仕事がお客様の生活を支えていることを強く感じ、やりがいを実感しました。
私がダイハツを選んだ理由は、軽自動車販売シェアNo.1という点が大きいです。タイヤなどをはじめとする各部品も小さく軽いので、力が求められる整備の仕事でも、体への負担を抑えながら働くことができると感じました。
今後の目標は、全国ダイハツサービス技術コンクールで優勝することです。過去に一度出場しましたが、優勝には届きませんでした。この経験を活かし、さらに技術を磨くとともに、後輩の育成や店舗の顧客満足度向上にも貢献したいと考えています。
トヨタ神戸自動車大学校では、専門知識だけでなく、ビジネススキルやプレゼンテーション能力も養うことができます。また、ダイハツやトヨタ系列のディーラー以外にも、整備機器製造会社、電装品メンテナンス会社など、さまざまな自動車関係の企業に就職している仲間がいます。仕事の中でわからないことがあったとき、学生時代の仲間にいろいろな相談をできることも、トヨタ神戸自動車大学校を卒業するメリットだと感じています。みなさんもぜひ生涯の友人を作り、ともに自動車業界で働きませんか?
- 松浦 里空さん
- 2018年 自動車整備科卒業
2020年 高度自動車科卒業 - 兵庫ダイハツ販売株式会社 岡場店
営業本部 店舗営業部 サービス課 勤務
ダイハツ車の点検や整備はもちろん、
予防整備の提案などのお客様応対も担う
兵庫ダイハツのサービスエンジニアとして、ダイハツ車の点検・整備やお客様応対を担当しています。お客様が安心してカーライフを送れるよう、半年ごとの定期点検を実施し、不調や故障の診断、消耗部品の交換などを行っています。特に、予防整備の提案では、「なぜその整備が必要なのか」をお客様にご理解・ご納得いただけるよう、丁寧に説明することを大切にしています。
この仕事のやりがいは、「わからない・できない」ことをひとつずつ克服していくことです。入社当初は覚えることが多く大変でしたが、先輩方にたくさん教えていただいたおかげで少しずつ「わかる・できる」ことが増えていき、成長を実感できるようになりました。職場の雰囲気の良さに魅力を感じて志望しましたが、実際にみんなで協力し合いながら働ける環境だと感じます。自分も入社して5年が経つので、受けてきたサポートの恩返しのつもりで、後輩をしっかりとサポートしていきたいと考えています。
トヨタ神戸自動車大学校で教わり、今も大切にしているのは「自ら考え、行動する力」です。高度自動車科では、深い専門知識の習得だけではなく、学生が主体的に研究を進める授業もあります。その経験を通じて、自発的に行動することの大切さを学びました。日々の業務では、与えられた仕事をこなすだけではなく、自分にできること・すべきことを考えながら行動しています。この姿勢は、整備士としてだけでなく、社会人としての基本にもなっています。
トヨタ神戸自動車大学校は、クルマに興味はあるけど、まだ知識がないという方でも基礎からしっかり学べる環境が整っています。資格取得はもちろん就職まで、しっかりとサポートしてくれます。充実した教材・設備・先生方のもとで、ぜひ備士としての第一歩を踏み出してください。