- 4年制/全日制
- 定員100名
- 高度専門士
- 職業実践専門課程
高度自動車科
エンジニアマスターコース /
モビリティ研究コース
進化し続けるクルマの未来を支える人材へ!
トヨタの最新技術と知識を習得するとともに、
業界で幅広く活躍するためのビジネス力も磨きます。
- 国家1級自動車整備士を目指したい
- 国家1級自動車整備士が最短4年で取得可能
- 次世代自動車や先進技術を学びたい
- 目指す仕事に合わせてコースが選べる
- 将来の仕事の可能性を広げたい
- サービスエンジニアのほか、自動車メーカーなど様々な職種に就職できる
将来の活躍フィールド
4年間で得られるのは、高度な知識と技術、社会人として働く力、それを証明する資格の数々。
エンジニアとしてはもちろん、自動車業界の幅広い分野へと活躍の場が広がります。
-
サービスエンジニア
-
トヨタ系列(ダイハツ、日野自動車を含む)の販売店で、サービスエンジニアとして点検や修理などを行います。
-
自動車メーカーのサービス部門、実験評価部門
-
トヨタ自動車、ダイハツ工業、日野自動車、SUBARUなど、自動車メーカーへの就職も可能です。
-
自動車用品・カスタマイズ関連会社
-
トヨタグループの自動車部品の専門商社や自動車関連の企画・製造を行う会社への就職。
-
整備機器・工具関連会社
-
リフトや車検機器、整備工具などの開発・販売・メンテナンスを行っている企業への就職。
自動車業界の
幅広さをもっと知りたい方はこちら!
トヨタ神戸自動車大学校から目指せるシゴト
取得できる資格
国家1級自動車整備士
2024年3月卒業生合格率
- 業界最高水準の合格率
(全国平均59.1%※)
筆記試験のみの合格率
最短の4年間で最高峰の国家資格が取得可能
(実技試験免除)
トヨタの学校ならではの質の高い授業に加え、充実した対策授業と個別のフォローで全国平均を大きく上回る業界最高水準の合格実績を誇ります。
高校卒業後すぐに就職した場合は2級取得までに最短でも4年以上、1級取得にはその後さらに3年以上の実務経験が必要。
トヨタサービス
技術検定2級
TEAM-GPのG2グレードまで
修了することで取得率が
卒業時に全員が取得!
キャリアや収入への大きなアドバンテージ
通常4年間の実務経験を経て取得するトヨタ検定2級が在学中に取得できます。
現在の自動車に欠かせないコンピュータ制御の構造と作動を理解したエンジニアの証となります。
他の学校を卒業した場合は入社後に3級から挑戦となります
トヨタサービス技術検定についてチャレンジ
-
全員が受験
-
- トヨタサービス業務認定D級
- 電子制御装置整備の整備主任者等資格
- 電気自動車等の整備業務に係る特別教育
- タイヤ空気充てん作業特別教育
-
エンジニアマスターコースのみ
受験 -
- 損害保険募集人資格
-
モビリティ研究コースのみ
受験 -
- ビジネス能力検定ジョブパス2級
-
希望者のみ受験
-
- 危険物取扱者乙種第4類資格
- フォークリフト運転技能講習
- ガス溶接技能講習
- アーク溶接特別教育
- 第二種電気工事士
- マイクロソフトオフィススペシャリスト
将来に合わせて
選ぶ2つのコース
まったくのゼロからスタートでも、
一流のプロフェッショナルに育て上げることが
できる綿密に練り上げられた教育環境。
さらに、知識・技術を詰め込むだけではなく、
自分で考え、自分で問題を解決する力を
“TOYOTA”独自の教育スタイルで
しっかりと身につけていきます。
-
エンジニアマスター
コース最新の自動車にも対応できる高度整備技術を身につけ、トヨタのアフターサービスを担うサービスエンジニアを目指す
-
モビリティ研究コース
自動車を工学的に理解し、電動車などの次世代自動車や先進安全技術にも対応でき、自動車業界全般に通用するエンジニアを目指す
学びの流れ
クルマの基本構造を学び、点検・整備技術やメンテナンス方法を身につけます。
基礎から丁寧に学んでいくので、普通科出身の方でも安心してスタートできます。
-
基本から段階を追って学んでいくので、心配いりません。
-
マナーや、周囲と協力する気持ちなど、人間としても大きく成長できます。
-
少人数のグループで、実際に自分の手でさわりながら学びます。
- 2年修了時
- 国家2級自動車整備士(実技試験免除)
- トヨタサービス技術検定3級取得
それぞれの興味や思い描く将来の仕事に合わせて「エンジニアマスターコース」「モビリティ研究コース」の
2つのコースから選択し、より専門的に学んでいきます。
エンジニアマスターコースの特長
- 【ポイント1】
高度な整備知識・技術、お客様対応力を身につける! - 【ポイント2】
即戦力の自動車整備士になり、早期キャリアアップを目指す!
-
エンジン制御
最新のエンジン電子制御システムの制御について学習します。また、外部診断機のデータ解析など故障診断技術を通してシステムの理解を深めていきます。
-
実践整備実習
様々な車種の点検や整備作業を通して、トヨタ販売店の即戦力として役立つ技能・技術力を磨いていきます。そして市場で想定される故障を題材に整備技術力を高めていきます。
-
顧客応対
接客の基礎となるビジネスマナーを身につけます。そして、「受付」や「引き渡し」などトヨタ販売店のサービス業務についてロールプレイングを通して理解し、サービススタッフとしての接客技術力を身につけていきます。
-
サービス経営
トヨタ生産方式に基づいたトヨタ販売店のサービスの仕組みと、将来に向けた取組について理解します。また、トヨタの保証制度の仕組みについても知識を身につけていきます。
モビリティ研究コースの特長
- 【ポイント1】
自動車を工学的に理解し、次世代自動車や先進技術をより深く学べる! - 【ポイント2】
自動車業界全般に通用する知識を身につける!
-
自動車工学
熱力学や流体力学など自動車に係わる基礎理論を工学的に捉え、その理論に裏付けられた技術を学びます。そして、エンジン・電装などの各装置に関連する様々な作動や制御の繋がりを自動車全体として捉え自動車の動きを深く理解します。
-
電動車実習
BEV・PHEV・FCEVなど電気モーター駆動による車両の構造や制御について学習します。また、電動車特有の点検・整備作業、不具合診断の解析を通じて理解を深めていきます。
-
自動車新技術
ハイブリッドや車両安定制御、先進安全技術など1級自動車整備士に求められる新技術・新機構の構造作動や制御について理解していきます。
-
経営戦略
経営管理の仕組みを理解し、企業がどのように市場に戦略を立てているのか、消費者行動を踏まえ実企業の事例をひも解き理解を深め、ビジネスに関する視野を広げていきます。
Pickup カリキュラム
テーマ研究授業
自分たちでテーマを決め、チームで協力して研究発表に取り組む本校独自のプログラムです。
「課題設定」→「研究」→「考察」→「発表」のプロセスを通して、ビジネスの現場で求められる“自ら考え、課題解決に導く力”を養います。
-
①テーマ設定
クルマの整備方法や最新技術について、深く掘り下げて学習したい内容を決定します。
-
②テーマ研究
教材車や計測機器を使用して、さまざまな条件設定のもとに実験・データ収集を行います。
-
③考察・まとめ
収集したデータについて考察を行い、人に伝わりやすくレポートやプレゼンテーション資料にまとめます。
-
④発表
研究した内容を簡潔かつわかりやすく説明。聞き手を納得させる伝達手法や発表資料の作成方法を学習します。
業界人スペシャル講座
トヨタグループ各社の幹部や業界の第一線で活躍するプロによる特別講座を開講。
車両開発者から最新技術について学べるとともに、会社経営や店舗経営の実務担当者から現場の貴重な話を聞くことができ、将来の自分を考えるよい機会になります。
-
講師実績
-
- トヨタ自動車/開発エンジニア
- トヨタ販売店/経営者
- トヨタ販売店/
サービスマネージャー
- 卒業時
- 国家1級自動車整備士(実技試験免除)
- トヨタサービス技術検定2級取得
学生の声

中村 紘大くん
甲子園出場から自動車のプロへ、
仲間とともに夢に向かって全力で取り組んでいます。
中村 紘大くん
野球一筋で甲子園にも出場した高校時代から一転、トヨタ神戸校で自動車のプロを目指す毎日を送っています。勉強が苦手だったので最初は不安でしたが、「クルマが好き」という同じ想いを持つ仲間たちと切磋琢磨しています。特に「高度故障診断」の授業では苦戦しましたが、日々の授業やトヨタサービス検定2級の取得に向け、先生や友達の助けを借りながら知識を深めてきました。アメリカ研修旅行も、自動車文化の違いを肌で感じ、視野が大きく広がった経験でした。

今西 樹くん
中学時代から進学を決めていたこの学校から
目標だったメーカー系企業に就職。
今西 樹くん
トヨタ神戸自動車大学校には中学生の頃から進学を考えていて、高校も工業系分野を選べる学校を選びました。高度自動車科は、電気的な故障診断なども学べるのがメリットだと感じます。今後自動車の電子化が加速する中で、それを理解する知識を在学中に身につけられますから。自動車の振動や騒音を実際に聞きながら故障原因を探求していくなど、実際の仕事にも役立つレベルで学べたと感じています。
以前から目標だったメーカー系企業就職が決定しました。